富士山1-5合目は、私の山の原点です。 詳細は こちら→ 201605 200106 200206
一昨年(2016/7) 会の山行で14年ぶりに1-5合目を訪れ、昔と変わっていないあの登山道を見て、また登りたくなりました。
以前は富士吉田駅(現在は富士山駅)から馬返登山口まで、タクシーしか交通機関がなく、1人で行くのが難しかったのですが、
今ではシャトルバスが運行され、簡単に行けるようになりました。
この日は最速の梅雨明け翌日で、下界は快晴・猛暑でしたが、登るにつれて雲が広がり、途中の展望はほとんどありませんでした。
(正午の5合目の気温は17℃でした)
山開き前で登山者は少なく、7月の富士登山マラソンの練習と思われるランナーが大勢走っていました。
富士山1-5合目が、他の山と一番違うのは、あっという間に登れることです。
標高1440mの馬返から2230mの佐藤小屋まで、標高差790m ・・・というとかなりハードに聞こえますが、
途中の 一合目・標高1520m 二合目・標高1700m ・・・ の標識を見るたびに、
「え?もう着いたの?」 という、不思議な感覚に襲われます。
ゴールの佐藤小屋に着いた時も疲労感はなく、心地よい達成感に浸ることができました。
恐らく、道幅が広い、歩きやすい角度で設計されている、視界が開けている など、
大昔から歩かれている道ならではの理由があるのでしょう。
昔の人が作った道に感謝!
(この日の記録)
馬返登山口 9:45 → 佐藤小屋 12:10
佐藤小屋 12:30 → 馬返登山口 13:55
![]() |
![]() |
![]() |
馬返バス停 |
登山道 |
二合目 |
![]() |
![]() |
![]() |
途中の林道 |
三合目 |
佐藤小屋 |
今回、唯一気に入らなかったのは、富士山駅のバス乗り場の灰皿です。
乗客が行列する場所でタバコなんて、今の時代、完全にNGでしょう。
富士急行バスには改善を申し入れたいと思います。
![]() |