岩木山(1625m)は、今まで何度も見ている山です。
あの長〜いすそ野と、津軽平野に悠然とそびえる姿は、いつ見ても美しい!と思います。
私にとって岩木山は長い間 「見る山」 でしたが、昨年の夏に 八甲田山 に行って、ここまできたら岩木山にも登りたくなり、
1年前から計画して、実行にこぎつけました。
金曜日に有休をとり、上野14:26発のはやぶさに乗って新青森で乗り換えて、18:17弘前着。
(夜汽車で十数時間かかった時代と比べると隔世の感があります・・・私が知っているのは寝台特急 「あけぼの」 以降ですが)
弘前で前泊して、7:10弘前発のバスで標高1247mの岩木山スカイライン8合目へ。
同じバスに乗っていた登山者は、ほとんどが途中の岩木山神社で下車していました。
皆さん、ふもとから頂上まで歩いて登るんですね〜 軟弱(?)な私は、思わず下を向いてしまいました。
8合目からは、さらに標高1420mまで登れるリフトもありますが、そこはもう使わずに歩いて登ることにしました。
今回の私の標高差は、約400mです。樹林帯を1時間ほど登ると視界が開け、上には岩木山の頂上、下には鳥の海 (とりのうみ) 噴火口が現れます。
その後は、ひたすら岩場が続き、黙々と登り続けます。本当に岩だらけで、あ、だから 岩木山= いわ き さん なんだ! と、
単純明快な山の名前に納得しました。
この日はお天気はよかったのですが、晴天が災いしたのか、展望はあまりよくありませんでした。
頂上から見えたのは、今登ってきた8合目の駐車場と、山麓のスキー場くらい。
それでも、雲海を眺めながら、360度の眺望 (を思わせる景色) を思う存分楽しむことができました。
もう一度岩木山に登る機会があったら、今度は岩木山神社から歩いて登るぞ! と言いたいところですが、山頂までの標高差1500m、登り所要時間5時間
・・・って、登れるでしょうか? うーむ。。。
(2017年6月24日)
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |