滝子山は、30年近く前からずっと行きたかった山です。
山を始めた頃、高川山の帰りに初狩駅で 「滝子山から下りてきた」 という男性から
滝子山の話を聞いたのが最初でした。
中央線沿線から西側を見ると、甲府盆地の入口である笹子峠をはさんで、
三ツ峠と滝子山が向かい合っているのがよく見えます。いつかは滝子山に登りたいなぁ と思いながら、
どこから登っても標高差1000m以上 というロングコースに腰が引けて、長い間機を逸していました。
そんな中、会でタイミングよく滝子山の山行が計画され、念願の山に初めて挑戦することができました。
今回登ったのは、点線ルートの寂ショウ尾根 (ショウの字はインターネットでは表示できない、難しい漢字らしい)
JR笹子駅から往復7時間弱のコースです。樹林帯の中をひたすら登り、途中に岩場などもあり、
かなりスリリングでハードなコースでした。
頂上からは、三ツ峠の向こうに、うっすらと富士山を見ることができました。
今まで 見るだけ だった頂上に立てて、満足しています。
滝子山頂上から(三ツ峠の向こうに富士山)
【関係ないあとがき】
JR中央線の大月以西の 初狩・笹子・甲斐大和駅 は、今では完全無人駅となりました。
休日お出かけパス(大月まで有効)を利用すると、大月からの乗越運賃を払わずに
乗降できてしまいます。想像ですが、SUICAが普及してキセル乗車が減ったこともあり、
240円のために駅員を置くくらいなら、差額を払わずにそのまま降りても構わない という
JRの黙認だと思います。
![]() |
![]() |
(2016年5月28日)