今年の元日は、青春18きっぷを利用して、身延線に乗ってきました。
富士から甲府へ北上したことはあるのですが、甲府から南下するのは初めてです。
甲府駅
天気は雲一つない快晴、甲府に着く前の中央線の車中からも、南アルプスがきれいに見えました。
笹子トンネルを出たところで見える、あの光景です。
そして甲府駅を出てからは、鳳凰三山・櫛形山の向こうに 北岳(3193m)・間ノ岳(3190m)がはっきりと見えました。
特に北岳は、中央線からはなかなか見えないのですが、今回初めて平野からその全景を見たような気がします。
反対側の富士山とあわせて、日本の標高1位・2位・3位が同時に見えるという、スーパービューポイントでした。
![]() |
![]() |
![]() |
間ノ岳(中央)と北岳(右・頭だけ↑) |
北岳 |
富士山 |
ところで、日本の山の標高は、高い順に
1位 富士山 3776m
2位 北岳 3193m
3位 奥穂高岳 3190m
4位 間ノ岳 3189m
だったのですが、2014年の国土地理院の改訂で、間ノ岳の標高が 3189.13m から 3189.50m になり、
国土地理院のルールで四捨五入して 3190m。
公式記録では、間ノ岳が奥穂高岳と並んで第3位になりました。
ただ、奥穂高岳には三角点がないため、センチ単位の正確な標高は、わかりません。
奥穂高岳と間ノ岳と、どっちが高いんだろう? というのは、山が好きな人なら誰でも気になるところですね。
ちなみに、南アルプスは年間数ミリの隆起を続けていて、数百年後には、間ノ岳が奥穂高岳を抜いて
単独3位になる可能性が高い とのことです。
(2016年1月1日乗車)