標高あれこれ


私は **で一番高い山 とか **の最高地点 というのが好きです。

たとえば、皆さんご存じの
  日本で一番高い山は、富士山 (標高3776m)
  日本で2番めに高い山は、北岳(標高3193m)
    ・・・・以前は3192mでしたが、2004年に国土地理院が正式に改訂
それから、
  北日本(北海道+東北6県)の最高峰は、尾瀬の燧ヶ岳(2356m)
  西日本の最高峰は、四国の石鎚山(1982m)
  九州の最高峰は、屋久島の宮之浦岳(1936m)
  東京都の最高峰は、雲取山(2017m)
こうやって見ると、日本の高い山が本州中部に集中しているのがよくわかります。

どーでもいい話ですが
  東京23区の最高地点は、練馬区の石神井高校(54m)
  日本の鉄道の最高地点は、小海線の野辺山(1375m)
  JR西日本の最高地点は、島根県の木次線(きすきせん)三井野原(731.4m)
  日本で一番低いところにある駅は、津軽海峡線の吉岡海底駅(海面下149.5m)    ・・・・趣味に走ってすみません

オランダの最高峰は  322m
デンマークの最高峰は 173m というのも驚きです。

ところで、国土地理院の三角点は測量に都合のいい場所にあるため、必ずしもその山の最高地点であるとは限りません。そこで20年ほど前から地形図に三角点の標高と、その山の最高地点の標高を併記するようになりました。尾瀬の燧ヶ岳は、そのおかげで標高が2346mから2356mに、10mも高く(?)なりました。

本当に高くなった山といえば、浅間山です。私が小学生の時、理科の授業で習った浅間山の標高は、2542mでした(子どもの頃は山なんて興味なかったのに、これだけはなぜかはっきり覚えています)。浅間山はその後成長(?)を続け、今では標高2568m。そのうち、群馬県の最高峰(栃木県の最高峰でもあり、関東で一番高い山でもある)奥白根山の2578mを抜くかもしれません。もし浅間山が白根山を抜いたら、都道府県の最高峰制覇に挑戦中 あるいは 制覇した人は、浅間山に登らなくてはいけないから、大変ですね。

たかが標高、されど標高。
人が山に登る限り、標高についての関心は減ることはないでしょう。
脈絡のない話で失礼しました。

(2011年4月)

尾瀬・燧ヶ岳





AYAKOのホームページ    AYAKOの山日記    TOPICS