山とドイツ語



ドイツ語というと、大学時代に第2外国語で苦労した という人が多いかもしれませんが、日本の山では、明治時代に入ってきたドイツ語が、そのまま日本語に定着したケースが多いようです。よく使うところでは、ヒュッテ(Hutte) ヤッケ(Jacke) ザイル(Seil) ピッケル(Pickel) ハーケン(Haken) スキーのゲレンデ(Gelande) シュプール(Spur) ジャンプ台のシャンツェ(Schanze) など。ツェルト(Zelt)は、ドイツ語ではテント全般を指しますが、日本の山では「テント」と区別するために、非常用の黄色い布をドイツ語で呼んでいるようです。シュラフ(Schlaf=睡眠) アイゼン(Eisen=鉄)なども、道具を表す元のドイツ語が長くて言いにくいため、日本人が短縮して使うようになったのでしょう。モルゲンロート(Morgenrot=朝焼け)は山に限った言葉ではなく、都心から見える朝焼けも指しますが、日本ではなぜか朝焼けとは反対側の、朝日を受けて赤く光る山のことを言いますね。夕焼け(アーベントロート=Abendrot)は、残念ながら日本の山では使われなかったようです。穂高のザイテングラート(Seitengrat)はその名のとおり、主稜線に対して横側(Seiten)に伸びる尾根(Grat)。ちなみに人間の「背骨」のことをドイツ語では、リュックサックのリュック(Ruck=うしろ)とザイテングラートのグラート(Grat=尾根)をくっつけて、リュックグラート(Ruckgrat)といいます。

<ドイツ語の仕事があったら、いつでも無料で引き受けます・・・Ayako>

(2003年9月)



AYAKOのホームページ    AYAKOの山日記    TOPICS