山ではなく、私と同じ名前の 綾滝(あやたき)に行きました。
檜原村の馬頭刈(まずかり)尾根の南側にある滝です。
綾滝を経由して馬頭刈山まで登るとハードコースになる上、
尾根からは展望がなく、登っても報われないようなので、滝を見るために綾滝まで往復することにしました。
カメラマンの夫も同行です。
JR武蔵五日市駅からバスで30分の 千足(せんぞく)バス停からスタート。
この日は朝から真夏の陽気でしたが、沢沿いの樹林帯の道は涼しくて、快適に登ることができました。
登山道も整備されていて、バス停から約1時間で綾滝に到着 (夫の写真撮影でかなり時間を使ったので、
正確な所要時間は不明。。。)
途中の天狗滝は 落差38メートル、今日の目的地の綾滝は 落差21メートル。
どちらも滝の真下から流れ落ちる滝を見上げることができて、なかなか迫力がありました。
![]() |
![]() |
天狗滝 |
綾滝への道 |
![]() |
![]() |
綾滝 |
綾滝 |
今日のもう1つの目的は、JR拝島駅の八高線ホームの 昇降式ホーム柵 を見ることでした。
今まで青梅線などで通過する時に、遠くから見たことはあるのですが、拝島駅で降りて見る機会がなかったのです。
ホームドアと違って、ボクシングのリングのような3本の柵が上下に昇降するタイプで、
2015年3月に拝島駅に試行導入されたものです。
ただ、その後ニュースに登場していないので、拝島駅の試行導入で終わるのかもしれません。
![]() |
![]() |
乗降時(ホーム柵上昇) |
出発時(ホーム柵下降) |